2008年12月05日
座禅会
今日は創業塾生の方に誘っていただいて、お寺の座禅会に行ってきました(^^)
お寺に着いたら、まず最初は和尚様の仏教の話。。。
私は全く持って仏教の知識はないんですが(^^; 和尚様の話はとても興味深かったです。
張り詰めすぎず、緩めすぎず、真ん中が調度良いという『中道』という言葉や、雲や水のごとくに生きる『行雲流水』の考え方など、分かりやすく説明してくださいました。
そのまんま自分の生活に当てはめるのは、かなり困難な感じですが(所詮凡人ですから)、要するに物事に捕われ過ぎてはいけないと。
常に移り変わっていく世の中では、自分もその時々に応じて自在に変化していかなければならないってことですね。
何か言葉で言うと簡単ですが。。。(^^;
そして座禅が始まりました。
前半戦25分。。。
途中立ち上がって「歩き禅」というのをやり、
後半戦25分。。。
座禅って初めて体験したのですが、1番気になったのはツバを飲むタイミング。
普段はいつツバを飲み込んでいるかなんて、全く意識してないんですが、
静かなお寺の中で、座禅をしているとツバを飲む音も大きく聞こえて、
気になりだしたら、そのことばっか考えてしまいました(^^;
そして。。。後半戦は足痺れまくりです。
もうツバのことはすっかり忘れて、痺れとの闘いでした。。。
そんなこんなで座禅が終了し、その後はお茶を飲みながら和尚様の話を聞きました。
私的には、この時の話の方が遥かに興味深かったし、勉強になりました。
話の内容は書けませんが。。。全然仏教関係なかったです(^^;
あぁ和尚様も人間なんだなと。。。
和尚様の話を聞いて、とりあえず歴史を勉強しようと思いました。
とにかく貴重な体験ができて、とても楽しかったです(^^)
また、機会があったら参加したいと思います。
お寺に着いたら、まず最初は和尚様の仏教の話。。。
私は全く持って仏教の知識はないんですが(^^; 和尚様の話はとても興味深かったです。
張り詰めすぎず、緩めすぎず、真ん中が調度良いという『中道』という言葉や、雲や水のごとくに生きる『行雲流水』の考え方など、分かりやすく説明してくださいました。
そのまんま自分の生活に当てはめるのは、かなり困難な感じですが(所詮凡人ですから)、要するに物事に捕われ過ぎてはいけないと。
常に移り変わっていく世の中では、自分もその時々に応じて自在に変化していかなければならないってことですね。
何か言葉で言うと簡単ですが。。。(^^;
そして座禅が始まりました。
前半戦25分。。。
途中立ち上がって「歩き禅」というのをやり、
後半戦25分。。。
座禅って初めて体験したのですが、1番気になったのはツバを飲むタイミング。
普段はいつツバを飲み込んでいるかなんて、全く意識してないんですが、
静かなお寺の中で、座禅をしているとツバを飲む音も大きく聞こえて、
気になりだしたら、そのことばっか考えてしまいました(^^;
そして。。。後半戦は足痺れまくりです。
もうツバのことはすっかり忘れて、痺れとの闘いでした。。。
そんなこんなで座禅が終了し、その後はお茶を飲みながら和尚様の話を聞きました。
私的には、この時の話の方が遥かに興味深かったし、勉強になりました。
話の内容は書けませんが。。。全然仏教関係なかったです(^^;
あぁ和尚様も人間なんだなと。。。
和尚様の話を聞いて、とりあえず歴史を勉強しようと思いました。
とにかく貴重な体験ができて、とても楽しかったです(^^)
また、機会があったら参加したいと思います。
Posted by RICKY at 02:37│Comments(0)
│日記