2008年12月10日
第3回ステップアップセミナー
今日のテーマは売れる営業ということで講義を受けました。
講師の方は営業経験がとても長かったということで、その体験談なども織り交ぜながら主に対法人の営業の話が多かったです。
今日の講義で一番勉強になったことは、コミュニケーションの障害について。
人は反駁本能というのを持っていて、他人の話に対して素直に納得したくないという感情を持っているのだそうです。
確かに初対面の方の話をすぐに信じられるという人は、少ないのではないかと思います。
その人とは初対面でも、共通の知り合いがいるとか、何らかの口コミで事前にその人を知っていたとか、外部からの情報というのが、その人とコミュニケーションをとる上でとても重要ですよね。
特にインターネット上でのビジネスなんかは、反駁本能でNoと言われたものをYesに変えるのは相当難しいと思います。
あらかじめ反駁本能でNoと言われることを想定して、それに対する対処法を考えて掲載しておく。。。口で言うのは簡単ですけど、実際顔見て話さないとお客さまが何に対してNoなのか分からないですからね。
で、そういうことを考えて企業のホームページを見たりすると、お客様の声とか、よくある質問とか、反駁本能対策がいたるところに掲載されているのに気付きます。
うーん。。。営業って奥が深い(^^)
講師の方は営業経験がとても長かったということで、その体験談なども織り交ぜながら主に対法人の営業の話が多かったです。
今日の講義で一番勉強になったことは、コミュニケーションの障害について。
人は反駁本能というのを持っていて、他人の話に対して素直に納得したくないという感情を持っているのだそうです。
確かに初対面の方の話をすぐに信じられるという人は、少ないのではないかと思います。
その人とは初対面でも、共通の知り合いがいるとか、何らかの口コミで事前にその人を知っていたとか、外部からの情報というのが、その人とコミュニケーションをとる上でとても重要ですよね。
特にインターネット上でのビジネスなんかは、反駁本能でNoと言われたものをYesに変えるのは相当難しいと思います。
あらかじめ反駁本能でNoと言われることを想定して、それに対する対処法を考えて掲載しておく。。。口で言うのは簡単ですけど、実際顔見て話さないとお客さまが何に対してNoなのか分からないですからね。
で、そういうことを考えて企業のホームページを見たりすると、お客様の声とか、よくある質問とか、反駁本能対策がいたるところに掲載されているのに気付きます。
うーん。。。営業って奥が深い(^^)
2008年12月08日
はままつビジネスコンテスト
今日は、はままつビジネスコンテストに行ってきました。
創業塾11期生からも参加者がいたので、応援も兼ねて見に行ったのですが、思った以上に人がたくさんいてビックリしました。

みなさんの発表はどれも素晴らしかったのですが、発表する人の声質や『間』の取り方で内容の伝わり方がだいぶ変わるもんだなぁと思いました。
そもそもあんなに審査員がたくさんいる前で発表するのは、相当緊張すると思います(^^;
その緊張の中で、情熱が伝わるようなプレゼンができるなんてすごいです。
すごいと言えば、発表が終わった後の審査員の方の質問(指摘やアドバイスなど)もすごかったです。
サラっと言っていることが、とても的確で核心をついている。。。勉強になりました。同じプレゼンを聞いてるのに、捕らえ方が全然違うんですね。
とにかく私も早くあんなプレゼンができるように、事業計画を固めなくては!
創業塾11期生からも参加者がいたので、応援も兼ねて見に行ったのですが、思った以上に人がたくさんいてビックリしました。

みなさんの発表はどれも素晴らしかったのですが、発表する人の声質や『間』の取り方で内容の伝わり方がだいぶ変わるもんだなぁと思いました。
そもそもあんなに審査員がたくさんいる前で発表するのは、相当緊張すると思います(^^;
その緊張の中で、情熱が伝わるようなプレゼンができるなんてすごいです。
すごいと言えば、発表が終わった後の審査員の方の質問(指摘やアドバイスなど)もすごかったです。
サラっと言っていることが、とても的確で核心をついている。。。勉強になりました。同じプレゼンを聞いてるのに、捕らえ方が全然違うんですね。
とにかく私も早くあんなプレゼンができるように、事業計画を固めなくては!
2008年12月08日
薔薇で魅せるクリスマス
今日は創業塾で同じ11期生のローレンさんのプリザーブドフラワー展示会に行ってきました。
その名も。。。
『薔薇で魅せるXmas』
素晴らしいネーミングです。 個人的にかなり好きです(^^)
展示会の場所はシエル・ブルー・ドゥ・プロヴァンス

創業塾8期生の方のお店で、フランスのアンティーク雑貨などを置いています。
オーナーと少しだけお話させていただいたのですが、とても情熱が伝わってきて勉強になりました。ありがとうございます。今度はもっとじっくり話してみたいです(^^)
展示会場はお店の奥にあるのですが。。。

とてもキレイに薔薇がディスプレイされていました。魅せられます(^^)
ちなみに写真では写っていない反対側に、たくさんの作品が展示されていました(^^;
(詳しくはお店に足を運んで確認いただけたらと思います)
展示会期間中(~12/9)は体験レッスンが受けられるということなので、興味のある方はぜひどうぞ(^^)
その名も。。。
『薔薇で魅せるXmas』
素晴らしいネーミングです。 個人的にかなり好きです(^^)
展示会の場所はシエル・ブルー・ドゥ・プロヴァンス

創業塾8期生の方のお店で、フランスのアンティーク雑貨などを置いています。
オーナーと少しだけお話させていただいたのですが、とても情熱が伝わってきて勉強になりました。ありがとうございます。今度はもっとじっくり話してみたいです(^^)
展示会場はお店の奥にあるのですが。。。

とてもキレイに薔薇がディスプレイされていました。魅せられます(^^)
ちなみに写真では写っていない反対側に、たくさんの作品が展示されていました(^^;
(詳しくはお店に足を運んで確認いただけたらと思います)
展示会期間中(~12/9)は体験レッスンが受けられるということなので、興味のある方はぜひどうぞ(^^)
2008年12月08日
猿まわし
先日座禅会に行ったお寺の祭りに行ってきました。
色々なイベントが催されていたのですが、一番のお目当ては猿まわし。
しかも今回来てくれた方は、1000年の伝統がある本仕込みで猿に芸を覚えさせている日本唯一の芸人さんなんだそうです。
現在主流の猿まわしは、猿に芸を覚えさせるために、叩いたり、噛み付いたり、酷いところでは電気のムチを使って、猿に痛い思いをさせるんだそうです。
痛いのが大キライな猿は、恐怖心から芸を覚えるんですね。
しかし本仕込みでは、いっさい猿に手は出さない。
子猿を引き取ってきても、まず最初の2年間は、芸は一切教えずただひたすら猿と仲良くなる!
その後も無理やり芸を教えるのではなく、覚えてくれるまで、ひたすら根気よく同じことを繰り返す!
叩いて調教しないから、お寺での公演が許されている唯一の猿まわしなのだそうです。
↓いっさい怯える様子のないお猿さん。 自由です(^^)

↓なので本番で芸をやってくれるかどうかは、お猿さんの気分次第(^^;

↓でもやればできる子なんです(^^)

なんかとっても癒されました(^^)
色々なイベントが催されていたのですが、一番のお目当ては猿まわし。
しかも今回来てくれた方は、1000年の伝統がある本仕込みで猿に芸を覚えさせている日本唯一の芸人さんなんだそうです。
現在主流の猿まわしは、猿に芸を覚えさせるために、叩いたり、噛み付いたり、酷いところでは電気のムチを使って、猿に痛い思いをさせるんだそうです。
痛いのが大キライな猿は、恐怖心から芸を覚えるんですね。
しかし本仕込みでは、いっさい猿に手は出さない。
子猿を引き取ってきても、まず最初の2年間は、芸は一切教えずただひたすら猿と仲良くなる!
その後も無理やり芸を教えるのではなく、覚えてくれるまで、ひたすら根気よく同じことを繰り返す!
叩いて調教しないから、お寺での公演が許されている唯一の猿まわしなのだそうです。
↓いっさい怯える様子のないお猿さん。 自由です(^^)

↓なので本番で芸をやってくれるかどうかは、お猿さんの気分次第(^^;

↓でもやればできる子なんです(^^)

なんかとっても癒されました(^^)
2008年12月05日
塩キャラメルコーヒー

コンビニでコーヒーを買おうとしたら、目に止まったので買ってみました(^^;
基本的に新製品を見たら、試してみたくなってしまう性格なのでつい。。。
内容量は160gと少なめなので、当然缶も小さくなっており、他のコーヒーと同じ所に陳列されていると目立ちます。
一般的な規格から外れたサイズで人目を引く。。。広告で応用できそうですね(^^)
後は。。。「塩キャラメル」っていうフレーズが流行りに乗っているので、話題性がありますよね。
今、塩キャラメル製品ってかなりブレイクしてますからね。
塩キャラメルプリンとか塩キャラメルソフト、塩キャラメル味のスナック菓子も結構あります。
で、この製品の顧客ターゲットはやっぱり女性かなぁと思って、ジョージアのホームページ見てみました。
このコーヒーのターゲットは・・・!みたいな事は当然書いてないんですが(^^;
それぞれの缶コーヒーにキャッチコピーがついているんですね。
塩キャラメルコーヒーのキャッチコピーは、『大人のデザートコーヒー』。。。
ってことは女性だけではなく、大人全体がターゲットってことですよね。
そしてデザートを食べる代わりに、コーヒーを飲んで欲しいという意図が感じられます。
でも、実際はドリンクの棚のコーヒーの段に陳列されているので、デザートの代わりに買おうって人はいないのではないかと思います(^^;
どうせならデザートの棚(プリンとかケーキのとなり)に陳列すれば、いいんじゃないかなぁ。。。
で、肝心のお味の方は。。。甘いっす!
コーヒーだと思って飲んだら痛い目見ます(^^;
コーヒーというよりデザート。。。あ、だからデザートコーヒーね。
じゃ、やっぱりデザートの棚に置くべきだな。
2008年12月05日
座禅会
今日は創業塾生の方に誘っていただいて、お寺の座禅会に行ってきました(^^)
お寺に着いたら、まず最初は和尚様の仏教の話。。。
私は全く持って仏教の知識はないんですが(^^; 和尚様の話はとても興味深かったです。
張り詰めすぎず、緩めすぎず、真ん中が調度良いという『中道』という言葉や、雲や水のごとくに生きる『行雲流水』の考え方など、分かりやすく説明してくださいました。
そのまんま自分の生活に当てはめるのは、かなり困難な感じですが(所詮凡人ですから)、要するに物事に捕われ過ぎてはいけないと。
常に移り変わっていく世の中では、自分もその時々に応じて自在に変化していかなければならないってことですね。
何か言葉で言うと簡単ですが。。。(^^;
そして座禅が始まりました。
前半戦25分。。。
途中立ち上がって「歩き禅」というのをやり、
後半戦25分。。。
座禅って初めて体験したのですが、1番気になったのはツバを飲むタイミング。
普段はいつツバを飲み込んでいるかなんて、全く意識してないんですが、
静かなお寺の中で、座禅をしているとツバを飲む音も大きく聞こえて、
気になりだしたら、そのことばっか考えてしまいました(^^;
そして。。。後半戦は足痺れまくりです。
もうツバのことはすっかり忘れて、痺れとの闘いでした。。。
そんなこんなで座禅が終了し、その後はお茶を飲みながら和尚様の話を聞きました。
私的には、この時の話の方が遥かに興味深かったし、勉強になりました。
話の内容は書けませんが。。。全然仏教関係なかったです(^^;
あぁ和尚様も人間なんだなと。。。
和尚様の話を聞いて、とりあえず歴史を勉強しようと思いました。
とにかく貴重な体験ができて、とても楽しかったです(^^)
また、機会があったら参加したいと思います。
お寺に着いたら、まず最初は和尚様の仏教の話。。。
私は全く持って仏教の知識はないんですが(^^; 和尚様の話はとても興味深かったです。
張り詰めすぎず、緩めすぎず、真ん中が調度良いという『中道』という言葉や、雲や水のごとくに生きる『行雲流水』の考え方など、分かりやすく説明してくださいました。
そのまんま自分の生活に当てはめるのは、かなり困難な感じですが(所詮凡人ですから)、要するに物事に捕われ過ぎてはいけないと。
常に移り変わっていく世の中では、自分もその時々に応じて自在に変化していかなければならないってことですね。
何か言葉で言うと簡単ですが。。。(^^;
そして座禅が始まりました。
前半戦25分。。。
途中立ち上がって「歩き禅」というのをやり、
後半戦25分。。。
座禅って初めて体験したのですが、1番気になったのはツバを飲むタイミング。
普段はいつツバを飲み込んでいるかなんて、全く意識してないんですが、
静かなお寺の中で、座禅をしているとツバを飲む音も大きく聞こえて、
気になりだしたら、そのことばっか考えてしまいました(^^;
そして。。。後半戦は足痺れまくりです。
もうツバのことはすっかり忘れて、痺れとの闘いでした。。。
そんなこんなで座禅が終了し、その後はお茶を飲みながら和尚様の話を聞きました。
私的には、この時の話の方が遥かに興味深かったし、勉強になりました。
話の内容は書けませんが。。。全然仏教関係なかったです(^^;
あぁ和尚様も人間なんだなと。。。
和尚様の話を聞いて、とりあえず歴史を勉強しようと思いました。
とにかく貴重な体験ができて、とても楽しかったです(^^)
また、機会があったら参加したいと思います。
2008年12月04日
平日練習会
今日はmixiで立ち上げたゴルフサークルで平日練習会を開催しました(^^)
場所は篠原にあるビーチサイドゴルフ倶楽部。
平日にイベントを開催するのは初めてだったのですが。。。
この寒い夜に、何と参加者は16人!
休日にやるよりも参加率がいい!
みなさん意外に平日の夜は空いているのね(^^;
初参加の方も結構いて、打つ時間よりも話している時間の方が遥かに長くなってしまいました。
これからは平日イベントもちょくちょくやっていきたいと思います。
場所は篠原にあるビーチサイドゴルフ倶楽部。
平日にイベントを開催するのは初めてだったのですが。。。
この寒い夜に、何と参加者は16人!
休日にやるよりも参加率がいい!
みなさん意外に平日の夜は空いているのね(^^;
初参加の方も結構いて、打つ時間よりも話している時間の方が遥かに長くなってしまいました。
これからは平日イベントもちょくちょくやっていきたいと思います。
2008年12月03日
第2回ステップアップセミナー
今回の講義はお客様をつかむ極意ということで、現在の日本経済と消費動向から、情緒的ニーズを満たすことの重要性や、いかにしてウリを伝えるかを学び、グループワークでDMを作成しました。
グループワークに費やした時間は1時間!
今までのセミナーの中では最長です。でもみんな積極的に意見を出すので、あっという間に時間が過ぎてしまい、寧ろ足りませんでした(^^;
相変わらず創業塾でやるグループワークは楽しいっす!
会社を作るなら、こういう活気のある戦略会議ができるような会社を作りたいです。
なぜサラリーマンの頃の会議はつまらなかったのに、創業塾のグループワークは活気があって楽しいのかといえば。。。
・上司の鶴の一声で物事が決まらないから
・上司のご機嫌取りをするような発言をする人がいないから
・みんなが受動的(人まかせ)ではなくて能動的(自発的)だから
。。。ということは、活発な会社の条件は、
①意見を押し付けるような上司がいない。
②社員がやる気と情熱を持てるような、動機付けがなされている。
まぁ①は人事次第ですが、重要なのは②ですね。
会社なんて大きくなればなるほど、長いものには巻かれろタイプの人がいたり、給料もらえれる分だけ働けばいいって人がいたり、受動人間が多くなりがちですからね。
そういう人達が、どうすれば情熱を持って仕事に取り組むことができるのか?=どうすればその人達の情緒的ニーズを満たせるか?
。。。。。あ、マーケティングだ(^^;
ということは、いい会社を作るには、社外だけではなく社内にもマーケティングしないといけないってことですね(^^)
グループワークに費やした時間は1時間!
今までのセミナーの中では最長です。でもみんな積極的に意見を出すので、あっという間に時間が過ぎてしまい、寧ろ足りませんでした(^^;
相変わらず創業塾でやるグループワークは楽しいっす!
会社を作るなら、こういう活気のある戦略会議ができるような会社を作りたいです。
なぜサラリーマンの頃の会議はつまらなかったのに、創業塾のグループワークは活気があって楽しいのかといえば。。。
・上司の鶴の一声で物事が決まらないから
・上司のご機嫌取りをするような発言をする人がいないから
・みんなが受動的(人まかせ)ではなくて能動的(自発的)だから
。。。ということは、活発な会社の条件は、
①意見を押し付けるような上司がいない。
②社員がやる気と情熱を持てるような、動機付けがなされている。
まぁ①は人事次第ですが、重要なのは②ですね。
会社なんて大きくなればなるほど、長いものには巻かれろタイプの人がいたり、給料もらえれる分だけ働けばいいって人がいたり、受動人間が多くなりがちですからね。
そういう人達が、どうすれば情熱を持って仕事に取り組むことができるのか?=どうすればその人達の情緒的ニーズを満たせるか?
。。。。。あ、マーケティングだ(^^;
ということは、いい会社を作るには、社外だけではなく社内にもマーケティングしないといけないってことですね(^^)
2008年12月03日
本物志向
今日は先日お邪魔したアトリエオリーブの木のこんさんの旦那さんに、お時間を作っていただいて、お会いすることができました(^^)
私は子供の頃から、次の日に楽しみなイベントがあると眠れなくなるタイプなのですが、昨日も全然眠れませんでした(^^;
会いたいと思った人に会うために、人から人へ紹介してもらって。。。という感覚が初めてだったので、とても新鮮でワクワクしてしまったんだと思います。
そして案の定、実際お会いしたらめっちゃ緊張してしまいました。
最初の方は自分のビジネスプランについて説明したんですが、何を話したのかあんまり覚えてません(^^;
でも意外にこの緊張感は好きです。バンドでライブの1曲目を演奏する感じによく似ています。
そして旦那さんの話は忘れないようにメモを取って、その辺りから徐々に普通の状態に戻ってきました(^^)
私のビジネスプランの不安要素から始まり、経営理念の話、ターゲットと差別化の話など、細かな事まで色々話をしてくださって、とても勉強になりました。本当にありがとうございました。
ちょっと根掘り葉掘り聞きすぎではないかと自分で思うくらい、あつかましく質問しまくってしまったのですが、丁寧に温かく対応していただいて、とても嬉しかったです。
人と話をしていて、そこまでメモとったことはないというくらい、きっちりメモらせていただきました。
そして結論から言うと、『本物志向』がキーワードだなと。。。ニセモノではお客様が来ないし飽きられてしまう。その通りです。頑張ります!
私は子供の頃から、次の日に楽しみなイベントがあると眠れなくなるタイプなのですが、昨日も全然眠れませんでした(^^;
会いたいと思った人に会うために、人から人へ紹介してもらって。。。という感覚が初めてだったので、とても新鮮でワクワクしてしまったんだと思います。
そして案の定、実際お会いしたらめっちゃ緊張してしまいました。
最初の方は自分のビジネスプランについて説明したんですが、何を話したのかあんまり覚えてません(^^;
でも意外にこの緊張感は好きです。バンドでライブの1曲目を演奏する感じによく似ています。
そして旦那さんの話は忘れないようにメモを取って、その辺りから徐々に普通の状態に戻ってきました(^^)
私のビジネスプランの不安要素から始まり、経営理念の話、ターゲットと差別化の話など、細かな事まで色々話をしてくださって、とても勉強になりました。本当にありがとうございました。
ちょっと根掘り葉掘り聞きすぎではないかと自分で思うくらい、あつかましく質問しまくってしまったのですが、丁寧に温かく対応していただいて、とても嬉しかったです。
人と話をしていて、そこまでメモとったことはないというくらい、きっちりメモらせていただきました。
そして結論から言うと、『本物志向』がキーワードだなと。。。ニセモノではお客様が来ないし飽きられてしまう。その通りです。頑張ります!
2008年11月30日
バースデーアーチ
今日は私の誕生日です(^^)
有名人でいうと、秋篠宮さまと同じ誕生日っす。
他には。。。土井たか子!
まぁだから何ということは無いですが。。。(^^;
で、今日は草野球の試合がありました。
当然のように全打席バースデーアーチ狙い。
しかし力むと良い事ありません(^^;
ことごとく凡打が続き、迎えた最終打席。
ランナーを1塁において。。。スリーベースヒットを打ちました(^^)v
バースデーアーチは打てなかったけど、気持ち良い当たりだったので満足です。
しかし寒かった。。。野球をする季節じゃないですね。
といってもゴルフは1年中しますけど(^^)
有名人でいうと、秋篠宮さまと同じ誕生日っす。
他には。。。土井たか子!
まぁだから何ということは無いですが。。。(^^;
で、今日は草野球の試合がありました。
当然のように全打席バースデーアーチ狙い。
しかし力むと良い事ありません(^^;
ことごとく凡打が続き、迎えた最終打席。
ランナーを1塁において。。。スリーベースヒットを打ちました(^^)v
バースデーアーチは打てなかったけど、気持ち良い当たりだったので満足です。
しかし寒かった。。。野球をする季節じゃないですね。
といってもゴルフは1年中しますけど(^^)
2008年11月27日
ドリルを売るには穴を売れ

『ドリルを売るには穴を売れ
著者:佐藤 義典
発行:青春出版社
創業塾のステップアップセミナーで講師の方が話題に出した本。
気になったので早速読んでみました。
マーケティングについて、とても分かりやすく書かれています。
まさに入門書という感じです。
ステップアップセミナーだけでは時間が足りなくて少し理解しづらかった内容も、この本を読めばバッチリ理解できるほど分かりやすいです(^^)
マーケティングも元をただせばとてもシンプルなもので、結局同じ情報を得てもそれに気付くか気付かないかというところが大きいと。。。「マーケティング脳」を鍛えることが重要なんだと思いました。
後重要なのは、机上の空論だけではなく、まずは現場に出るということ。
「マーケティングは会議室で起きているんじゃない! 現場で起きているんだ!」
と。。。(^^;
いやギャグではなく、ホントにそう思います。
ベネフィット、ターゲット、差別化、4P(Product,Promotion,Place,Price)という流れが美しい戦略作りに向けて頑張ります(^^)
2008年11月26日
第1回ステップアップセミナー
今日から創業塾のステップアップセミナーが始まりました。
前回の創業塾より内容が濃い感じのセミナーで、受講人数も半分くらいに。。。
今回は、お客様のどのような欲求を満たすのか?という点について自分のビジネスプランを掘り下げていきました。
全ての人のニーズに答えようとするのではなくて、マーケット(市場)をきっちりセグメンテーション(分けること)してターゲットを決めたうえで、そのお客様のニーズ(物理的価値だけではなく情緒的価値も)に答えるということで、ニーズの掘り下げ方やセグメンテーションの方法を習いました。
そして最終的にはどこで競合相手と差別化を図るか?
今ならまだ、お客様立場に立って不満(欲求)をどんどん挙げられますが、実際経営を始めたら徐々に経営者目線になってお客様のニーズが分からなくなってしまう。。。なんて事にならないためにも、この講義の内容は常に頭に入れて行動していきたいと思います。
普段何気なく生活している街中にも、いろんな会社が競合と差別化を図るために出したキーワードが転がっているし、常にアンテナを張って生活していれば、色んなヒントに巡り合えるのではないかと。。。
そもそも自分の中からアイデアをひねり出すには限界がありますからね。
外の世界をもっと色々見ないとね(^^)
前回の創業塾より内容が濃い感じのセミナーで、受講人数も半分くらいに。。。
今回は、お客様のどのような欲求を満たすのか?という点について自分のビジネスプランを掘り下げていきました。
全ての人のニーズに答えようとするのではなくて、マーケット(市場)をきっちりセグメンテーション(分けること)してターゲットを決めたうえで、そのお客様のニーズ(物理的価値だけではなく情緒的価値も)に答えるということで、ニーズの掘り下げ方やセグメンテーションの方法を習いました。
そして最終的にはどこで競合相手と差別化を図るか?
今ならまだ、お客様立場に立って不満(欲求)をどんどん挙げられますが、実際経営を始めたら徐々に経営者目線になってお客様のニーズが分からなくなってしまう。。。なんて事にならないためにも、この講義の内容は常に頭に入れて行動していきたいと思います。
普段何気なく生活している街中にも、いろんな会社が競合と差別化を図るために出したキーワードが転がっているし、常にアンテナを張って生活していれば、色んなヒントに巡り合えるのではないかと。。。
そもそも自分の中からアイデアをひねり出すには限界がありますからね。
外の世界をもっと色々見ないとね(^^)
2008年11月24日
ゴルフコンペ
今日はmixiで立ち上げたゴルフサークルで本コースコンペを行ないました。
場所はミオス菊川カントリークラブで参加者は11名。
事前にラウンド後のパーティー会場を予約したり、景品を購入したりと色々準備をしたんですが、特に景品選びは面白かったです。
自分では買おうとしないけど、もらったら嬉しいゴルフ練習グッズ。。。をコンセプトに景品を選んでみたのですが、意外に種類が多くて結構迷いました。
肝心のスコアがいまいちだった私は、景品をゲットできませんでしたが。。。(^^;
でも天気もよく、とても楽しくラウンドできたので良かったです。
場所はミオス菊川カントリークラブで参加者は11名。
事前にラウンド後のパーティー会場を予約したり、景品を購入したりと色々準備をしたんですが、特に景品選びは面白かったです。
自分では買おうとしないけど、もらったら嬉しいゴルフ練習グッズ。。。をコンセプトに景品を選んでみたのですが、意外に種類が多くて結構迷いました。
肝心のスコアがいまいちだった私は、景品をゲットできませんでしたが。。。(^^;
でも天気もよく、とても楽しくラウンドできたので良かったです。
2008年11月22日
つま恋
つま恋のゴルフ施設に、私が求めている設備と似たようなものを見たという情報が耳に入ったので、行ってきました。

初めて行ったんですが、休日なのに人がまばら。。。ちょっと心配になるような感じでした(^^;
結局私が求めるような設備はなく、無駄足に終わったのですが、まぁ一度行ってみたかったのでよしとします。。。
でも何となく不完全燃焼だったので、その後ハマニシのショートコースを回りました。
↓空がすごいことになっていたので思わず撮影。

一緒に回ったのは呉さん(ナチュラリージャパン代表)と正就君。
そこで人生初のホールインワンを目撃してしまいました!
ホールインワンを出したのは呉さんなんですが、カップインの瞬間は誰も見ることが出来ず、みんなで呉さんのボールを探していたら「入ってるじゃん!!」みたいな。。。
マンガで見たことあるような展開でした(^^;
貴重な体験ができて、とても楽しかったです(^^)

初めて行ったんですが、休日なのに人がまばら。。。ちょっと心配になるような感じでした(^^;
結局私が求めるような設備はなく、無駄足に終わったのですが、まぁ一度行ってみたかったのでよしとします。。。
でも何となく不完全燃焼だったので、その後ハマニシのショートコースを回りました。
↓空がすごいことになっていたので思わず撮影。

一緒に回ったのは呉さん(ナチュラリージャパン代表)と正就君。
そこで人生初のホールインワンを目撃してしまいました!
ホールインワンを出したのは呉さんなんですが、カップインの瞬間は誰も見ることが出来ず、みんなで呉さんのボールを探していたら「入ってるじゃん!!」みたいな。。。
マンガで見たことあるような展開でした(^^;
貴重な体験ができて、とても楽しかったです(^^)
2008年11月21日
ゴルフ練習機
今日はゴルフ練習機メーカーのミヤマエさんにコンタクトをとりました。
私の創業計画の中には欠かせない設備の製作が可能か確認したのですが。
答えはNoということで、残念。。。
でも親切に対応していただいて、色々教えていただきました(^^)
ありがとうございます。
1点モノの設備はなかなか作っていただけないんですね。
前職ではネームバリューのある会社に勤めていたので、多少ムリな注文でもメーカーが対応してくれましたが、会社を出たら何の信用もない個人ですからね。
そんなことは百も承知!
むしろ逆にやる気出てきました(^^)
絶対作ってやろーじゃないの!
私の創業計画の中には欠かせない設備の製作が可能か確認したのですが。
答えはNoということで、残念。。。
でも親切に対応していただいて、色々教えていただきました(^^)
ありがとうございます。
1点モノの設備はなかなか作っていただけないんですね。
前職ではネームバリューのある会社に勤めていたので、多少ムリな注文でもメーカーが対応してくれましたが、会社を出たら何の信用もない個人ですからね。
そんなことは百も承知!
むしろ逆にやる気出てきました(^^)
絶対作ってやろーじゃないの!
2008年11月21日
アトリエ オリーブの木
今日は先日の「楽し創」交流会で知り合った川口さん(丸鰻うなぎや経営)にアトリエ オリーブの木に連れて行っていただきました。
アトリエ オリーブの木は創業塾10期生の近藤さんが経営する絵画教室です。
お子さん達の絵が飾ってあったりして、とても居心地がいい感じの教室でした。
打ちっ放し&ショートコースを経営している近藤さんの旦那さんにコンタクトをとりたくてお伺いしたのですが、突然の訪問にもかかわらず温かい対応をしていただいて、とても嬉しかったです(^^)
で、その教室で子供達が絵を描き終わった後に遊んでいるという積み木の話になったのですが、その積み木が色んな形を作れてとても面白いと。。。。。やらせていただきました(^^;
川口さんと二人で大人の積み木教室開講です。
できあがった私の作品はこちら!

川口さんの作品はこちら!

これは面白い!子供でなくてもハマッてしまいます(^^;
ついつい長居してしまいました。すいません。
というか大人二人で必死に積み木遊びしている様子は、かなり異様だったと思います。。。
積み木の最中に新規のお客様とかが来なくて良かったです。
旦那さんとも電話させていただき、後日お会いできる機会を設けていただきました(^^)
本当にありがとうございました。
アトリエ オリーブの木は創業塾10期生の近藤さんが経営する絵画教室です。
お子さん達の絵が飾ってあったりして、とても居心地がいい感じの教室でした。
打ちっ放し&ショートコースを経営している近藤さんの旦那さんにコンタクトをとりたくてお伺いしたのですが、突然の訪問にもかかわらず温かい対応をしていただいて、とても嬉しかったです(^^)
で、その教室で子供達が絵を描き終わった後に遊んでいるという積み木の話になったのですが、その積み木が色んな形を作れてとても面白いと。。。。。やらせていただきました(^^;
川口さんと二人で大人の積み木教室開講です。
できあがった私の作品はこちら!

川口さんの作品はこちら!

これは面白い!子供でなくてもハマッてしまいます(^^;
ついつい長居してしまいました。すいません。
というか大人二人で必死に積み木遊びしている様子は、かなり異様だったと思います。。。
積み木の最中に新規のお客様とかが来なくて良かったです。
旦那さんとも電話させていただき、後日お会いできる機会を設けていただきました(^^)
本当にありがとうございました。
2008年11月20日
名刺作成
最近よく名刺をいただく機会が多いのですが、お渡しする自分の名刺がありませんでした。
イヤ、あるにはあるんですが、昔作ったモノで名前とTELとMAILが載っているだけで何者なのか分かり辛い。。。ということで名刺を作成しました。
全面的にゴルフをアピール!
そして会社も団体も何も肩書きがないので、創業計画中をアピール!
。。。なんか見たこと無いような感じの名刺に仕上がりました(^^;
お知り合いの方々、次に会ったらぜひもらってやってください。
そして感想をいただけたら嬉しいです(^^)
そして夜は元会社の同期で、創業塾でも同期のN君の家で名刺作成&ブログ作成のお手伝い。
できたブログがこちら↓
http://masanari.hamazo.tv/
うーん。いいタイトルだ(^^)
ビジネスオーナー目指して共に頑張りましょう!
イヤ、あるにはあるんですが、昔作ったモノで名前とTELとMAILが載っているだけで何者なのか分かり辛い。。。ということで名刺を作成しました。
全面的にゴルフをアピール!
そして会社も団体も何も肩書きがないので、創業計画中をアピール!
。。。なんか見たこと無いような感じの名刺に仕上がりました(^^;
お知り合いの方々、次に会ったらぜひもらってやってください。
そして感想をいただけたら嬉しいです(^^)
そして夜は元会社の同期で、創業塾でも同期のN君の家で名刺作成&ブログ作成のお手伝い。
できたブログがこちら↓
http://masanari.hamazo.tv/
うーん。いいタイトルだ(^^)
ビジネスオーナー目指して共に頑張りましょう!
2008年11月19日
「楽し創」交流会
多彩な交流を楽しむ創業塾生の会「楽し創」のみなさんと、創業塾11期生の交流会に参加しました。
「楽し創」は創業塾の1期~10期生の方が参加していて、縦のつながりの交流を楽しむ会です。
私達11期生は、学校で言えば新入生みたいなものなので、新入生歓迎会的なノリで今回交流会が開かれました。
「楽し創」から6人、11期生から6人と人数は少なかったのですが、色々と興味深い話が聞けたのでとても面白かったです(^^)
これが40人、50人となると全ての方と話すことができなくなってしまいますし、しっかり話すならこれくらいの人数がちょうどいいのかなと思いました。
でももうちょっと多くてもいいかな。。。
会の途中で、お店の新メニューの名前を考えるという企画などもあり、とても新鮮でした。
「楽し創」幹事の松井さん、ありがとうございました。
2次会は、ほぼ11期生で昨日オープンしたばかりという新しいバーへ行き、先ほど帰宅しました。。。眠いです(^^;
「楽し創」は創業塾の1期~10期生の方が参加していて、縦のつながりの交流を楽しむ会です。
私達11期生は、学校で言えば新入生みたいなものなので、新入生歓迎会的なノリで今回交流会が開かれました。
「楽し創」から6人、11期生から6人と人数は少なかったのですが、色々と興味深い話が聞けたのでとても面白かったです(^^)
これが40人、50人となると全ての方と話すことができなくなってしまいますし、しっかり話すならこれくらいの人数がちょうどいいのかなと思いました。
でももうちょっと多くてもいいかな。。。
会の途中で、お店の新メニューの名前を考えるという企画などもあり、とても新鮮でした。
「楽し創」幹事の松井さん、ありがとうございました。
2次会は、ほぼ11期生で昨日オープンしたばかりという新しいバーへ行き、先ほど帰宅しました。。。眠いです(^^;
2008年11月17日
家族の同意
独立するうえで、家族の同意・支援は必要不可欠。。。ということで、先週末は実家に帰省してきました。
独立する意思は相当前から決まっていましたが、ヴィジョンが固まるまではなかなか両親に話すことができず、ズルズル今まできていたのでかなりスッキリしました。
うちの両親は、勉強していい大学行っていい会社に就職するのが幸せなんだという「金持ち父さん 貧乏父さん」で言うところの貧乏父さん体質で、独立・創業なんて話をしても受け入れられないのではないかと思っていました。。。が、全然そんなことはなく、寧ろ好意的に聞いてくれたうえ、色々アドバイスまでいただきました。
特に親父の方は、貸借対照表とかキャッシュフローとかの話に始まり、一人でやるのでは限界があるから色んなところと提携して云々。。。と、創業塾で学んでいなければついていけなかったであろう内容の話をしてくれたので、とても嬉しかったです!(^^)
まさか両親と独立トークで盛り上がれるとは。
(幼少の頃からしつけが厳しかったので、私は思春期の反抗期でも親父にはいっさい反抗したことがなかったほどです。。。寧ろ恐怖すら感じていました(^^;)
ということで、モチベーションアップ(^^)!心置きなく独立に向けて頑張ります!
独立する意思は相当前から決まっていましたが、ヴィジョンが固まるまではなかなか両親に話すことができず、ズルズル今まできていたのでかなりスッキリしました。
うちの両親は、勉強していい大学行っていい会社に就職するのが幸せなんだという「金持ち父さん 貧乏父さん」で言うところの貧乏父さん体質で、独立・創業なんて話をしても受け入れられないのではないかと思っていました。。。が、全然そんなことはなく、寧ろ好意的に聞いてくれたうえ、色々アドバイスまでいただきました。
特に親父の方は、貸借対照表とかキャッシュフローとかの話に始まり、一人でやるのでは限界があるから色んなところと提携して云々。。。と、創業塾で学んでいなければついていけなかったであろう内容の話をしてくれたので、とても嬉しかったです!(^^)
まさか両親と独立トークで盛り上がれるとは。
(幼少の頃からしつけが厳しかったので、私は思春期の反抗期でも親父にはいっさい反抗したことがなかったほどです。。。寧ろ恐怖すら感じていました(^^;)
ということで、モチベーションアップ(^^)!心置きなく独立に向けて頑張ります!
2008年11月13日
結局仕組みを作った人が勝っている

『結局「仕組み」を作った人が勝っている
著者:荒濱 一、高橋 学
発行:光文社
ラットレースから抜け出すために大きなカギとなる「仕組み」について、取りあげている本です。
「金持ち父さん」の話なども出てきます。
この本では「仕組み」を、いったん作ってしまえば、自分がさほど動かなくても自動的に収入を得られるシステムと定義して、その「仕組み」作り体現者10人の実例を紹介しています。
要は不労所得ですね。
ジャンルは違えども、へぇーっと思わず感心してしまうものばかりです。
やっぱりキーは発想力と行動力だなと。。。
ちなみに楽して儲けるとか、誰でも真似できるとか、そういうインチキくさいものじゃありません。
マルチ商法とかネットワークビジネスみたいなものでもありません。
2008年11月12日
金持ち父さん 貧乏父さん

『金持ち父さん貧乏父さん
著者:ロバート・キヨサキ
発行:筑摩書房
私が独立を目指すきっかけになった本。
あまりにもメジャーなので、ご存知の方も多いかと思います。
私が読んだのは1年前ぐらいですが。。。(^^;
中学生の頃からバンドを始めて、大学を卒業するまで10年近く音楽か酒かみたいな生活を送っていた私にとっては、サラリーマンなんて絶対なるものか(というか向いてない)という思いがずっとありました。
それでも、大学卒業とともに何となく周りと同じように就職してしまい、嫌だったはずのサラリーマンを続けていき、「こんな生活で一生終わるのは絶対イヤだ」と心の中で思いつつも、日々の忙しさにただ流されて。。。そんな時にこの本と出会い、魂が揺さぶられるような衝撃を受けました。
勉強して、いい大学に行って、大手企業に就職して、結局はラットレース(ハムスターが回し車をくるくる回し続けている状態)を永遠と続けて死んでいく。。。なんて人生がいい人生だと子供の頃からすり込んでいく教育はどうかと思います。(別に悪い人生という訳ではないですが、人には向き不向きがありますから。。。)
せっかく1度きりの人生。
悔いのないように、自分の人生(仕事)は自分で選択して生きていこう!
サラリーマンに疑問をお持ちの方、独立を目指している方には、ぜひオススメの1冊です。
2008年11月09日
創業塾生親睦会
第11期創業塾も全10回の講義が終了し、打ち上げ的な感じで親睦会を開催しました。
何となく勢いで幹事をやってしまったんですが、参加していただいた方は35名!
かなりの出席率でとても嬉しかったです。
教室で講義を聞いている時は、みなさん静かでしたが(当然といえば当然ですが。。。)飲み会となると大盛り上がりで、とても楽しい会でした(^^)
できればもうちょっと広いトコロで、ちょいちょい席替えができればよかったなぁと思いますが、それはまた次回開催で考えたいと思います。
1次会は2時間で終了。店を変えて2次会をしたのですが、2次会参加者も27名とかなりの出席率でした。

みなさんパワーがある方ばかりで、とても刺激になったと思います。
次は忘年会だと近いので新年会で、というご要望も多数いただきましたし、今後も定期的に集まれたらいいなぁと思いました。
結局私は4次会まで参加して、家に着いたのは朝5時。。。ヘロヘロです(^^;
何となく勢いで幹事をやってしまったんですが、参加していただいた方は35名!
かなりの出席率でとても嬉しかったです。
教室で講義を聞いている時は、みなさん静かでしたが(当然といえば当然ですが。。。)飲み会となると大盛り上がりで、とても楽しい会でした(^^)
できればもうちょっと広いトコロで、ちょいちょい席替えができればよかったなぁと思いますが、それはまた次回開催で考えたいと思います。
1次会は2時間で終了。店を変えて2次会をしたのですが、2次会参加者も27名とかなりの出席率でした。

みなさんパワーがある方ばかりで、とても刺激になったと思います。
次は忘年会だと近いので新年会で、というご要望も多数いただきましたし、今後も定期的に集まれたらいいなぁと思いました。
結局私は4次会まで参加して、家に着いたのは朝5時。。。ヘロヘロです(^^;
2008年11月05日
第10回創業塾
いよいよ創業塾も最終回を迎えました。
最後はビジネスプランの発表会ということで。。。40人全員が発表するために持ち時間は一人2分!
短いっ!
しかし逆に短い時間なのに印象に残るプレゼンができている人はすごいなぁ。。。と思いながらみんなの発表を聞いていました。
自分の発表は。。。はしょり過ぎて、むしろ早く終わっちゃいました(^^;
相手に自分の考えを伝える能力って重要ですよね。
ぜんぜん修行が足りないっす。
そして最後に創業塾の修了証明書をいただきました。
表彰状をもらうのなんて何年振りだろう。。。
とりあえず今週末は創業塾打ち上げということで、最終出席確認では33名もの方に参加していただけることになりました。
酒を飲みながら夢を語る。。。楽しみです(^^)
最後はビジネスプランの発表会ということで。。。40人全員が発表するために持ち時間は一人2分!
短いっ!
しかし逆に短い時間なのに印象に残るプレゼンができている人はすごいなぁ。。。と思いながらみんなの発表を聞いていました。
自分の発表は。。。はしょり過ぎて、むしろ早く終わっちゃいました(^^;
相手に自分の考えを伝える能力って重要ですよね。
ぜんぜん修行が足りないっす。
そして最後に創業塾の修了証明書をいただきました。
表彰状をもらうのなんて何年振りだろう。。。
とりあえず今週末は創業塾打ち上げということで、最終出席確認では33名もの方に参加していただけることになりました。
酒を飲みながら夢を語る。。。楽しみです(^^)
2008年11月02日
第9回創業塾
今回のテーマは「顧客開拓と固定化のためのしくみ作り」ということで、売れるしくみづくりを勉強しました。
見込み客⇒新規客⇒リピート客⇒固定客となるまでのしくみの作り方。。。自分の事業が成功するかどうかは、このしくみ作りにかかっているといっても過言ではないので奥が深いです。
でもそのしくみを考えるということは、結局は自分がワクワクするようなことを考えることなので、とても楽しいです。自己満足で終わらないように注意しないといけませんが。。。
そして次回は創業塾もとうとう最終回。
全10回じゃ、ぜんぜん足りないっす!
見込み客⇒新規客⇒リピート客⇒固定客となるまでのしくみの作り方。。。自分の事業が成功するかどうかは、このしくみ作りにかかっているといっても過言ではないので奥が深いです。
でもそのしくみを考えるということは、結局は自分がワクワクするようなことを考えることなので、とても楽しいです。自己満足で終わらないように注意しないといけませんが。。。
そして次回は創業塾もとうとう最終回。
全10回じゃ、ぜんぜん足りないっす!
2008年10月29日
第8回創業塾
今日から本格的なビジネスプランのつくり方に入りました。
いわゆる事業計画書の作成です。
ステップごとに分かれていて、
ステップ1 : 創業の前提条件
ステップ2 : 事業ビジョンと領域の設定
ステップ3 : 経営環境の分析
ステップ4 : マーケティング計画
ステップ5 : 資金(投資)計画
ステップ6 : 売上(利益)計画と返済計画
こんな感じで進めていきます。
各ステップごとにグループに分かれてプレゼンするのですが、本来ならコンセプトが明確になっていないとプレゼンしても相手に伝わらない ⇒ ダメ出し ⇒ 作り直して、またプレゼン ⇒ ダメ出し。。。。と繰り返して自分の事業計画書を作り込んでいくというのが理想なんだと思いますが、創業塾の時間内では明らかに時間が足りません。
いかに創業塾以外の時間を有効に使うか、というのが大事だなと感じました。
でも今日は第11期創業塾生の親睦会資料とか名簿とか、いろいろ作成するのに時間を費やしてしまいました。。。いつのまにか幹事になっていますが、1銭にもならないのに楽しくなっちゃってます。やっぱりイベントを企画したりするのが好きなんだなぁと実感しました。
いわゆる事業計画書の作成です。
ステップごとに分かれていて、
ステップ1 : 創業の前提条件
ステップ2 : 事業ビジョンと領域の設定
ステップ3 : 経営環境の分析
ステップ4 : マーケティング計画
ステップ5 : 資金(投資)計画
ステップ6 : 売上(利益)計画と返済計画
こんな感じで進めていきます。
各ステップごとにグループに分かれてプレゼンするのですが、本来ならコンセプトが明確になっていないとプレゼンしても相手に伝わらない ⇒ ダメ出し ⇒ 作り直して、またプレゼン ⇒ ダメ出し。。。。と繰り返して自分の事業計画書を作り込んでいくというのが理想なんだと思いますが、創業塾の時間内では明らかに時間が足りません。
いかに創業塾以外の時間を有効に使うか、というのが大事だなと感じました。
でも今日は第11期創業塾生の親睦会資料とか名簿とか、いろいろ作成するのに時間を費やしてしまいました。。。いつのまにか幹事になっていますが、1銭にもならないのに楽しくなっちゃってます。やっぱりイベントを企画したりするのが好きなんだなぁと実感しました。
2008年10月28日
ビジネストーク
今日は創業塾で仲良くなった方に、食事に誘っていただきました。
じゃあ迎えに行くよみたいな感じで、どこに行くとか何も決めずにただついていったんですが。。。
着いたトコロはお寿司屋さん! 回ってない寿司屋なんて久しぶりっす!
そして、最初は分からなかったのですが、話を聞いていると周りにいたお客さんは皆社長さんでした。
さすが平日の寿司屋。一般庶民はなかなか行けません。。。
でも! かなり楽しかったです! これはなかなかアリだなぁと思いました。
カウンターというのも手伝って、お客さん同士でも気軽に話せるし、会話の内容は基本ビジネストークだし、聞いているだけでもとても勉強になりました。
『もしも裕福になることを望むなら、いますぐ裕福な人のふりをしましょう。』
お気に入り書籍『グッド・ヴィジョン』の一節です。
使い方があっているか分かりませんが、たぶんサラリーマン時代の私なら、たとえ平日に寿司屋に行ったとしても、周りのお客さんがどんな人かなんて気にもしなかったし、会話内容もどうでもいいと思っていました。
しかし独立を考えるようになってからは、自然とビジネストークに耳を傾けてしまうし、ビジネスについて話をすることがとても楽しく感じます。 ということで。。。
独立を望むなら、独立している人のふりをする=平日に寿司屋に行く
うーん。。。文章にするとニュアンスが違うんですが、サラリーマンと同じことをしていても独立はできないんじゃないかなと。。。サラリーマンとは違う情報を入手するためにも、社長さんと同じような行動をすることは、とても有意義なことなのではないかと。。。思いました。
まぁ平日に寿司屋に行ってたら、お金が続かないので違う方法を考える必要がありますが。。。
じゃあ迎えに行くよみたいな感じで、どこに行くとか何も決めずにただついていったんですが。。。
着いたトコロはお寿司屋さん! 回ってない寿司屋なんて久しぶりっす!
そして、最初は分からなかったのですが、話を聞いていると周りにいたお客さんは皆社長さんでした。
さすが平日の寿司屋。一般庶民はなかなか行けません。。。
でも! かなり楽しかったです! これはなかなかアリだなぁと思いました。
カウンターというのも手伝って、お客さん同士でも気軽に話せるし、会話の内容は基本ビジネストークだし、聞いているだけでもとても勉強になりました。
『もしも裕福になることを望むなら、いますぐ裕福な人のふりをしましょう。』
お気に入り書籍『グッド・ヴィジョン』の一節です。
使い方があっているか分かりませんが、たぶんサラリーマン時代の私なら、たとえ平日に寿司屋に行ったとしても、周りのお客さんがどんな人かなんて気にもしなかったし、会話内容もどうでもいいと思っていました。
しかし独立を考えるようになってからは、自然とビジネストークに耳を傾けてしまうし、ビジネスについて話をすることがとても楽しく感じます。 ということで。。。
独立を望むなら、独立している人のふりをする=平日に寿司屋に行く
うーん。。。文章にするとニュアンスが違うんですが、サラリーマンと同じことをしていても独立はできないんじゃないかなと。。。サラリーマンとは違う情報を入手するためにも、社長さんと同じような行動をすることは、とても有意義なことなのではないかと。。。思いました。
まぁ平日に寿司屋に行ってたら、お金が続かないので違う方法を考える必要がありますが。。。
2008年10月26日
GOLF LOUNGE
今週末は久しぶりに東京に帰ってきました。
そして、白金にあるゴルフラウンジ SHIROKANE CLUBに行ってきました。

中央にこんな感じで飲めるスペースがあり、シミュレーションゴルフができるブースが4ブースあるという高級感溢れる感じのオシャレなお店でした。

韓国メーカーの『GOLFZON』というシミュレーションゴルフ機なんですが、他のシミュレーションゴルフと違う注目すべき点は、足元です。
実際のコースと同じ足元の傾斜を再現するんです! コレはリアルです!
とりあえずセントアンドリュースをプレイしてみました。世界のメジャーコースをプレイできるというのも、ゴルフ好きにはたまらないっすね。1時間だけしかプレイしませんでしたが、かなり楽しめました。
そして、白金にあるゴルフラウンジ SHIROKANE CLUBに行ってきました。

中央にこんな感じで飲めるスペースがあり、シミュレーションゴルフができるブースが4ブースあるという高級感溢れる感じのオシャレなお店でした。

韓国メーカーの『GOLFZON』というシミュレーションゴルフ機なんですが、他のシミュレーションゴルフと違う注目すべき点は、足元です。
実際のコースと同じ足元の傾斜を再現するんです! コレはリアルです!
とりあえずセントアンドリュースをプレイしてみました。世界のメジャーコースをプレイできるというのも、ゴルフ好きにはたまらないっすね。1時間だけしかプレイしませんでしたが、かなり楽しめました。
2008年10月24日
禁煙
禁煙をすることにしました。
先日、ナチュラリージャパン代表の呉 明希子さんと話してから、『これからはメモ帳を持ち歩いて、気になったことはすぐにメモろう!』と思い、メモ帳を購入したのですが、ポケットに入れると嵩張ってしまう。。。そこで、あぁタバコの替わりにメモ帳を持ち歩こう!。。。と思ったのがキッカケです。
とりあえずタバコを止める理由を挙げてみたいと思います。
≪タバコを止める理由≫
①もともとタバコはいつか止めようと思っていた。
②今までと違うことをすれば、普段の生活でも違うものが見えてくるのでは?
③禁煙もできない奴が創業できるか!的な自分への試練。
④タバコ1本吸うのに3分かかるとして、1箱吸うのに60分。。。1日60分他の事に使えるのは大きい。
⑤将来子供ができた時のために。
⑥というか自分の健康のために。
⑦タバコ税が高い。
もう禁煙を始めて二日ほど経ちましたが、ガム消費量が異常に多いです。。。
問題はアルコールが入った時ですね。 無意識に吸ってしまったりしないように気を付けないと。
最近、テレビで見た『電子タバコ』なるものにかなり興味津々です。
先日、ナチュラリージャパン代表の呉 明希子さんと話してから、『これからはメモ帳を持ち歩いて、気になったことはすぐにメモろう!』と思い、メモ帳を購入したのですが、ポケットに入れると嵩張ってしまう。。。そこで、あぁタバコの替わりにメモ帳を持ち歩こう!。。。と思ったのがキッカケです。
とりあえずタバコを止める理由を挙げてみたいと思います。
≪タバコを止める理由≫
①もともとタバコはいつか止めようと思っていた。
②今までと違うことをすれば、普段の生活でも違うものが見えてくるのでは?
③禁煙もできない奴が創業できるか!的な自分への試練。
④タバコ1本吸うのに3分かかるとして、1箱吸うのに60分。。。1日60分他の事に使えるのは大きい。
⑤将来子供ができた時のために。
⑥というか自分の健康のために。
⑦タバコ税が高い。
もう禁煙を始めて二日ほど経ちましたが、ガム消費量が異常に多いです。。。
問題はアルコールが入った時ですね。 無意識に吸ってしまったりしないように気を付けないと。
最近、テレビで見た『電子タバコ』なるものにかなり興味津々です。
2008年10月21日
図書館
今日は調べ物をしに中央図書館に行ってきました。
図書館なんて小学生の時に行った以来でしたが、なかなか面白いです。
これからはちょくちょく行こうかなと思います。
何か調べるというとインターネットに頼りがちですが、
インターネットだけじゃ細かいところまでは調べられないしね。
ちなみに調べたかったコトとは関係ないけど、
ゴルフ場の事業費は100億円を超えるのが通常で、平均営業収入は7~8億円。
投資効率は極めて低いと。。。100億円持ったら考えよう。
図書館なんて小学生の時に行った以来でしたが、なかなか面白いです。
これからはちょくちょく行こうかなと思います。
何か調べるというとインターネットに頼りがちですが、
インターネットだけじゃ細かいところまでは調べられないしね。
ちなみに調べたかったコトとは関係ないけど、
ゴルフ場の事業費は100億円を超えるのが通常で、平均営業収入は7~8億円。
投資効率は極めて低いと。。。100億円持ったら考えよう。
2008年10月20日
ゴルフコンペ
今日はmixiで立ち上げたゴルフサークルでコンペを開催しました。
当初3組12人の予定でしたが、色々キャンセルが出て最終的には3組9人になりました。
常に顔を合わせているわけではないので、調整がなかなか上手くいかなかったのが今後の課題です。。。

場所はザ・フォレストカントリークラブで、天気はとってもゴルフ日和!
これはいいスコアが出せそう。。。と思いきや。。。
グリーンの読みはスパスパ外れるわ、バンカーにつかまりまくるわ、いやぁゴルフは世知辛いっす!
でも景色もよく、とても楽しめました。
当初3組12人の予定でしたが、色々キャンセルが出て最終的には3組9人になりました。
常に顔を合わせているわけではないので、調整がなかなか上手くいかなかったのが今後の課題です。。。

場所はザ・フォレストカントリークラブで、天気はとってもゴルフ日和!
これはいいスコアが出せそう。。。と思いきや。。。
グリーンの読みはスパスパ外れるわ、バンカーにつかまりまくるわ、いやぁゴルフは世知辛いっす!
でも景色もよく、とても楽しめました。